おいしさの感じ方も人により違いはあります。
以前の青汁は確かに飲みにくくまずい物が多かったように思います。
しかし今は原料も増えていて、味や香りが改善され、おいしくて飲みやすい青汁が増えています。
青汁を選ぶ時は主原料で比較してみましょう。
以前は主原料にケールが多く使われていました。
ケールはキャベツによく似た香りや味がする野菜ですが、そのままでは少し青臭く、好みが大きく分かれる味でした。
青汁が注目されるようになり、ケール以外にも様々な青い野菜が使われるようになります。
ゴーヤ、明日葉、クロレラ、ヨモギなど青い野菜や野草を使った青汁も続々と登場しました。
しかしどれも青臭さや主原料のクセが強調されてしまい、おいしいとは言えませんでした。
青い野菜を使うのが基本ですが、大麦若葉の登場で青汁のイメージが大きく変わります。
その名の通り大麦の若い葉の状態ですが、様々な健康効果が期待できるだけでなく、体に良い栄養がバランスよく含まれています。
一番の特徴は青い野菜にありがちな青臭さや、苦味が少ない事です。
大麦若葉を主原料にする事で飲みやすくおいしい青汁が誕生しました。
大麦若葉の青汁は抹茶に風味が似ている事から、牛乳や豆乳に混ぜると抹茶ミルクのような味がします。
ここに大麦若葉と相性の良い抹茶をブレンドすると、更に香り豊かで飲みやすくおいしくなりました。
おいしい青汁を飲みたいなら、大麦若葉を主原料とした物を試してみてください。
毎日続ける物ですから、どこかにメリットが感じられなければ長続きしません。
青汁の場合は健康効果はある程度わかっていますから、ポイントとなるのは味です。
最近は大麦若葉を使うだけでなく、子供にも飲みやすいようにハチミツやレモンをプラスした種類も出ています。
子供が喜んで飲むならおいしい青汁と考えていいでしょう。
子供のこれからの健康も整えることが可能なので、しっかりと摂取させてあげましょう。
青汁の味おすすめランキングを紹介しているサイトもありますので参考にしてみてもいいかもしれません。
またこちらの青汁のお得な買い方についても参考にご覧ください。
